消費者の心をつかむ!サイトのコンセプト設計の3ステップ

サイトを作る上で、コンセプト設計は最初の重要な仕事でありながらも、どこからどの様に考えて良いのか、イメージが付きにくい点だとも思います。サイトのコンセプトは企業のイメージにもつながる点であり、後から簡単に変更が効くものでもありません。なので今回は、サイトのコンセプト設計を考える上での3つのステップについて紹介していきます。

自社の強みは何か

サイトのコンセプトに限った話ではありませんが、まず重要なのが”貴社の強みは何か”という点です。

サイトを運営する上で、たくさんの記事を作成していく事になりますが、その記事は読者が貴社に興味を持つきっかけになります。それを貴社の視点で言えば、貴社のサービスを利用したり、商品を購入したり、依頼するきっかけとなる集客の入り口です。その集客の入口が、他社のサイトとあまり様変わりしない様であれば、多くの読者は今初めて知ったサイトの企業よりも、先にシェアを押さえているライバルのサイトを選びます。後発である貴社のサイトが、先行しているライバルサイトに勝てる道理がありません。ネットや実社会にかかわらず、ビジネスは先にシェアを奪っている企業が有利です。

既に同じテーマでサイトを運営しているライバル企業に対して、読者を奪いより大きなシェアを獲得するためには、貴社の強みを理解する必要があります。仮にライバルと強みが一緒なのであれば、ライバルよりも貴社の方がより読者を満足させられるか。ライバルと違う強みを持つのであれば、それは具体的に何が違い、その強みが読者にとってどう関係するのか。

上記の点を考えることが、サイトのコンセプトを考える第一のステップになります。

どんな読者を集めたいか

第二のステップとして、どんな読者を集めたいかが決まれば、貴社の強みをどんな風にアピールするかという第三のステップに繋がっていきます。

”ペルソナ”とも言うこの集めたい読者の属性について、簡単に言えば性別や年齢・職業や趣味などが当てはまるでしょう。「設計事務所だから、自分の持ち家が欲しい人を集めたい」これは分かりやすい例ですが、重要なのはここで集めた読者が貴社へ依頼を出すことになるため、”サイトで集める読者”と”貴社への依頼・仕事に繋げたい人”を一致させる事。貴社の持つ強みが、どんな人になら最も強く発揮されるのか。それを考えましょう。

とはいえ、これはビジネスを行う上で既に考えられている部分でもあり、相手が見えないネット上でイメージしにくいかもしれませんが、基本的にはサイトでもターゲットに大きな違いはありません。なので、このステップでは”どんな人をターゲットにしたいか”と言うよりも、”より詳細なターゲットのイメージ”であるとも言えます。営業のような対面におけるビジネスでは、ターゲットを狭く絞りすぎると十分な見込み客が確保できませんが、ネットはネットの利用者全てが見込み客になります。故に第二のステップでは、集めたい読者のより詳細なイメージを考えてみましょう。

どんな風にアピールしたいか

第三のステップになると、第一のステップ”自社の強みは何か”、第二のステップ”集めたい読者のイメージ”を経ており、その時点でサイトの設計のイメージはあらかた考えることができます。故に、あと重要なのは”貴社の強みを、集めたい読者に向けて、どの様にアピールするか”と言う点です。分かりやすい表現をすれば、”貴社のキャッチフレーズを決める”といった感じでしょうか。

貴社の強みは、読者にわかりやすい様に表現しなければ、なかなか伝わってくれません(頭の硬い企業だと、いずれ理解されるはずだと思いがちですが)。貴社の強みはどんな所で、それがどんな風に読者に生かされるのか。読者はすぐに理解できないものに時間をかけて、理解しようとはしてくれません。そして、読者にとって貴社の強みがよくわからないままでは、先発のライバルからシェアを奪うことも叶いません。故に、「得意を売り買いココナラ」のような、貴社の強みがどのように読者に生かされるのかを分かりやすく伝えられる、キャッチフレーズなどの方法を考える必要があります。

アピールの仕方と言っても、なかなか一朝一夕で思いつくような代物ではないでしょうし、難しいものだと思います。しかし、第一のステップ・第二のステップを生かすために一番重要な部分なので、時間をかけて考えていきましょう。

まとめ

今回ご紹介したコンセプト設計を考えていくと、同時にサイトのデザインにも生かされていきます。貴社の強みが技術性の高さであるならば、黒を基調とした権威性の高いデザインを。細かな要望を取り入れられる柔軟性であれば、黄色やオレンジなどを中心とした、明るく共感性の高いデザインを。などといったように取り入れていくと良いでしょう。

また、今回ご紹介したステップは、その後のコンテンツ作成にも生きてくるポイントになるので、ぜひ参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です